マルキ・ド・ラ・ムーリーヌ メゾン・デュフルール 2005年 フランス ブルゴーニュ 赤ワイン ミディアムボディ 750ml 【YDKG-t】【12本単位のご購入で送料無料/ギフト・プレゼント対応可】【ギフト ワイン】【ソムリエ】【あす楽_日曜営業】の楽天通販情報
マルキ・ド・ラ・ムーリーヌ メゾン・デュフルール 2005年 フランス ブルゴーニュ 赤ワイン ミディアムボディ 750ml 【YDKG-t】【12本単位のご購入で送料無料/ギフト・プレゼント対応可】【ギフト ワイン】【ソムリエ】【あす楽_日曜営業】の商品情報
商品名 | マルキ・ド・ラ・ムーリーヌ メゾン・デュフルール 2005年 フランス ブルゴーニュ 赤ワイン ミディアムボディ 750ml 【YDKG-t】【12本単位のご購入で送料無料/ギフト・プレゼント対応可】【ギフト ワイン】【ソムリエ】【あす楽_日曜営業】 |
---|---|
販売店 | ワインショップソムリエ |
◆商品説明 |
[2005] マルキ・ド・ラ・ムーリーヌ メゾン・デュフルール フランス・ブルゴーニュ 例外的なグレートヴィンテージとして名高い年。 この年はボルドー始め、多くの地域が当たり年で、この年だけ見て購入する人もたくさんいます。 この「マルキ・ド・ラ・ムーリーヌ」の飲みごろもまだまだ先です。 熟成能力の高いこのワインをじっくり熟成させるのも楽しみな年です。 こちらの商品の配送スケジュール ※当日発送以外の商品との同梱、決済エラー時は、このスケジュールで対応できないことも御座います。 ※在庫状況により、対応できないことも御座いますので、ご了承ください。 ▼ギフト対応はこちらで行っています。 ワイン名(原語) マルキ・ド・ラ・ムーリーヌ ( MARQUIS DE LA MOULINE ) 生産者 メゾン・デュフルール/マルキ・ド・ラ・ムーリーヌ社(MAISON DUFOULEUR/MARQUIS DE LA MOULINE) 原産国・地域 フランス・ブルゴーニュ 原産地呼称(AOC) ヴァン・ド・フランス ヴィンテージ 2005年 ぶどう品種 ピノ・ノワール主体 シラー グルナッシュをブレンド タイプ 赤ワイン 内容量 750ml ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 保存方法 要冷蔵 18℃以下 特徴 このワインは、ブルゴーニュでAOC法制定以前に最も一般的だった、古いブルゴーニュワインを復刻させたものです。 【YSS】 【FR】【BU】【CDB】【VLN】【T-RE】【T-SEC】【T-MD】【JUKU】【V-200】MARQUIS DE LA MOULINEマルキ・ド・ラ・ムーリーヌ 一見珍奇に見えるこの方法、しかしこのスタイルはむしろ1937年以前のスタンダードだったのです! 数百年と伝えられてきたこのワイン造りにより、ブルゴーニュワインのポテンシャルは最大まで高められます。 今回入荷の「マルキ・ド・ラ・ムーリーヌ」は、なんと1973年という40年熟成古酒が作れるほどの強い酒質!! とはいえ、あくまでブルゴーニュ、エレガントな味わいはそのままです。 熟成を遂げた複雑味が楽しめます。 今の時代、表舞台には決して出てこない、このレアな裏ブルゴーニュ、ワイン好きならば必飲の一品。 ぜひお試しください!! ブルゴーニュ赤=ピノノワール100%は割と最近の話 何百年という歴史を持つブルゴーニュ。 最も古いワイン造りの記録は西暦312年のものです。 西暦500年ごろから修道士によって次々と葡萄畑が開墾され、現代の評価につながる基礎ができ上がります。 14?15世紀にはブルゴーニュ公の奨励によって、品質が格段に高まります。 このように、1700年にもわたる歴史を持つブルゴーニュワイン。 しかし、ピノノワール100% というスタイルに転換し成功したのは、実はここ100年以内の出来事でした。 1937年、AOC法の制定により、ピノノワール100%でなければブルゴーニュワインを名乗れないことになります。 当時のブルゴーニュは今より寒く、毎年ピノノワールの収穫は不安定でした。 そのため、多くのネゴシアン、生産者は、南のコートデュローヌのぶどう、シラーやグルナッシュと混醸することで、繊細過ぎる酒質を補い、しっかりしたワインを生み出していたのです。 しかし、AOC法が制定された1937年より、この方法は実質禁止されたも同様となってしまいました。 この方法で作ると、ブルゴーニュワインなのにブルゴーニュを名乗れない、という厳しい規制がかかってしまいます。 生産者達は泣く泣く不安定なピノノワール100%というスタイルに切り替えますが、これが今日の成功にもつながっています。 メゾンの基礎となるカーヴは、1842年ブルゴーニュ南部メルキュレイに設立されました。 その売りは何と言っても安定した温度・湿度をキープすることができる洞窟セラー。 この醸造所とセラーに注目した人物が、ブルゴーニュ出身のHenri de la Mouline候爵 (1866-1925)です。 彼はかねてより、「岩盤を繰り抜いたカーヴで数千本のワインを熟成させること」 「ブルゴーニュの畑、特にボーヌ周辺にドメーヌの畑を取得すること」自らの畑でワインを作り、そのワインを天然カーヴで熟成させたい、という情熱を持っていました。 ワイン好きの顧客への販売はもちろん、自分で楽しんだり友人に贈りたい… そんなワイン愛好家である侯爵の夢は、このメゾンを手に入れることで遂に実現されます。 最高の条件を持つ洞窟セラーできれいに熟成されたワインは徐々に認知度を得て買い手が増えていきました。 同時に少しずつ有名な畑を自社畑として増やしていきます。 特級の「ミュジニー」や、「クロ・ド・ヴージョ」、こういった知名度の高い畑を持つことで、メゾンの名は徐々に知られるようになっていきました。 後を継ぐことになる彼の息子はドメーヌに入り、より大きな販売を手掛けるようになりました。 樽のままでワインを販売し、ドメーヌは大きく発展しました。 メゾンの3代目は、さらに海外に目を向けます。 1950年からフランス国内と輸出向けに瓶詰めワインを販売。 そして、それと並行してドメーヌの持つ素晴らしい条件のカーヴを利用し、19世紀に行われていた古いワインをアッサンブラージュしたワインを顧客向けにリリースしはじめました。 これが、Henri de la Mouline候爵に敬意を表して造られたキュヴェ、「マルキ・ド・ラ・ムーリーヌ」です。 モデルとなったのは、先代、先々代から引き継がれた自慢の赤ワイン。 メゾンができた当初からずっと顧客の支持を受け、造り続けていたブルゴーニュです。 これがAOC法によって「ブルゴーニュ」として認められないワインとなってしまいました。 ブルゴーニュ地方の長い歴史を残すため、今でもこのメゾンでは僅かではありますが、この古典的スタイルのブルゴーニュを生産しています。 現在でも、この「マルキ・ド・ラ・ムーリーヌ社」の本拠地は変わらず、ずっと同じメルキュレイ。 その中には古い時代のものと、新しいものが同居しています。 150年以上の歴史を誇る地下セラー、対象的に醸造所は技術の進歩と共に設備が整えられ、高品質なワインを造りだします。 古典的なワインから、モダンな作りのワイン、AOC法に則った格付けのワインまで・・・非常に幅広くワインを造るメゾンです。 この古いスタイルのワイン造りにより、ワインは強く、熟成能力が格段に上がります。 通常のこの価格帯のピノノワールが、これだけの年数しっかり持ちこたえることができるでしょうか・・・ |
◆税込み・税別 | 税込み |
◆カード利用 | カード利用可 |